ブログ一覧

悩みを捨てる

ずっと抱えてるその悩み

捨てませんか

 

今まで大事に抱えてきた その悩み

もう 捨てませんか

 

今日は ちょっと変わった切り口からの

お話です

 

決して 責めているのではないので

安心してくださいね

 

だから あなたもこれを読んで

自分を責めないでくださいね

 

今まで ずっとずっと抱えてきた

その 悩み

 

スパっと 捨てませんか

 

ずっと抱えてると

悩んでることが当然で

 

実はその悩みはもう重みをなくしているのに

「この悩みは重いんだ 簡単に解消なんかされないんだ」

って 自分に暗示をかけて

 

「重いんだ 重いんだ」って

持ち続けていることが あります

 

ちょっと 持ち直してみると

拍子抜けするほど 軽くなっています

 

あなたを守るために

あなたが 居心地よく過ごすために

その悩みは 必要でした

 

でも 時が経って

今よく見たら色あせて こすれて

少し引っ張ったら 古い糸が簡単にちぎれるように 

ハリも弾力も失っています

 

今まであなたを守ってくれたその「悩み」に

お礼を言いましょう

 

「今まで 私を守ってくれてありがとう」

「あなたのおかげで 私はなんとかやってこれたよ」

「今まで ありがとう」

 

そして その悩みにお別れを言いましょう

 

「ありがとう さようなら」

 

あなたは もう 悩まなくても

自分で感じ 考えて 判断することができます

 

今まで培ってきた 経験や価値観、直観を指標にして

歩んでいきましょう

 

疲れたときは立ち止まって

休憩しながら ぼちぼちと

 

だいじょうぶ

 

なるようになるし

なんとかなる

 

困ったときは 周りに「助けて」と

声をあげる少しの勇気だけあれば

だいじょうぶ

 

もう色あせたその悩み

あなたのタイミングでバイバイしましょう

 

今日も あなたもわたしも

おだやかに 過ごせますように

 

 

 

2023年12月08日

【よくある質問】ページを作成しました

よくお問い合わせをいただく項目を

【よくある質問】ページに掲載しました

 

掲載がない場合は お気軽に

【お問い合わせ】からご質問ください

 

今日は気持ちのいいお天気ですね

 

明日12月7日は 二十四節気のひとつ「大雪(たいせつ)」

週間天気予報でも 雪マークが見え始めました

寒さが厳しくなるようです

あたたかくして過ごしましょう

 

きょうも よい一日を

2023年12月06日

ちょうどいい塩梅

今日は 自分なりの「ちょうどいい」を知ってると

機嫌よくすごせますよ

というお話です

 

ここ数年 あまりテレビを見ることがなくなったんですけど

たまにつけると

とても刺激的に感じます

 

事件

事故

災害

流行のファッション

グルメ

遊び

コマーシャル

 

心を揺さぶられます

 

プロの人がお金も時間もかけて

「人の心を揺さぶるよう」番組も

コマーシャルも作ってるので

当然なんですけど

 

「メディア」だけでなく

人は 毎日 色んなものから

刺激を受けています

 

今なら 朝と昼間の寒暖差も刺激です

 

電車通勤の方は 車内で知らない他人と

過ごすのも色んな刺激を受けています

 

香水の香り

整髪料の香り

柔軟剤の香り

息遣い

乗り降りするときの軽い接触

 

職場についたら

誰かがかわす挨拶の声

電話の音

パソコン画面のライト

 

前にアドラーで有名な

岸見一郎さんの書かれた本を読んで

驚いたんですけど

 

ご自身が心臓を悪くされて入院していたときに

主治医から「刺激はダメ」とのお話があり

なんと ベッドで新聞を読むことも

制限されたそうです

 

「そんなことで!」と

とてもびっくりして印象に残っています

 

そんなことも刺激になるんですね

 

あなたの周りに どちらかと言えば

「刺激に敏感」な人いませんか

 

あなた自身はどうですか

 

もし「どちらかというと敏感だ」と思う方に

おススメの方法をご紹介します

 

あなたはどういう時に特に疲れやすいですか

 

音なのか

光なのか

においなのか

沢山の人と過ごすときなのか

沢山の人でも

知り合いが多ければわりと大丈夫なのか

知り合いが多くてもダメなのか

 

もし「ああ あれかな」と思うものがあれば

できる範囲で 接触をへらしてみてください

 

音がダメなら そこに近づかない

イヤホンで自分の好きな音楽を聞く

周りの音が聞こえる程度のイヤホンをつける

においがダメなら マスクをする

沢山の人と過ごす場にいかない

 

どうしてもその刺激を避けられないなら 

終わった後に回復するための時間を

あらかじめ 設定しておく

 

「敏感さ」って ほんとに人それぞれなんですよね

私もどちらかと言うと色んなことに反応する方なので

いわゆる「鈍感」な方が うらやましくなるときがあります

 

でも これって 基本どうしようもないんだろうな

と思います

 

環境が変われば 少しは「鈍感寄り」になるかも

しれませんが

 

脳の器質や育ってきた環境によって

培われた部分もあります

 

なので 「変える努力」より

先ほど書いたような「付き合い方」を試していく方が

効果は出やすいです

 

この「ちょうどいい塩梅」

できる人は 本人も意識せず自然にできている人も

います

 

でも 今まで 周りの人の顔色を伺って

怒らせないように その場の雰囲気を悪くさせないように

その場で浮かないようにって

一生懸命考えながら過ごしてきたひとは

少しずつ できる範囲で できるときでいいので

やってみませんか

 

まずは自分の「なんか 疲れるな」に

気付いてあげること

 

イライラもサインのひとつです

 

自分にこそ敏感になってあげましょう!

ほんと これです!

 

「寂しがりやだけど一人になりたい」わたしも

家族や知人との過ごし方を日々模索中です

 

そんな自分によしよししながら

今日も機嫌がよくなる方法を

試してみようと思います

 

自分だけの「ちょうどいい塩梅」

あなたにもきっと見つかりますよ

また ヒントになるお話書いていきますね

 

あなたにとっても

私にとっても

穏やかな一日になりますように

 

2023年12月05日

変わりたいのに変われない理由

あんな人になりたいな

あの人みたいになれたらな

憧れるな

って思うときありませんか

 

そんなとき

もし少し苦しくなるのなら

「それに比べて今の自分はダメだな。」

って 自分を責めているからかもしれません

 

今日は そんなあなたに

ぜひ読んでみてもらいたい記事です

 

変わりたいな

あの人みたいに楽しく過ごせたらな

 

そう思うとき

その人のどんな部分に具体的に

憧れますか

 

人に囲まれて幸せそう

自分の好きなことに夢中で楽しそう

物静かだけど落ち着いていて自分を持っていそう

 

色んな要素が見つかると思います

 

そして 自分もそうなれたらなと思って

真似できそうなことや 取り入れられそうなことを

考えます

 

でも もし そこで何か引っかかったり

やろうと思っても行動にうつせないときは

自分の気持ちを聞いてあげるチャンスです

 

この「なんか 嫌な感じ 苦しい感じ」は

あなたからの素直なメッセージです

 

たとえば

「人の意見を取り入れる」

→「自分の意見を押し殺す」

 「自分の意見を否定する」

だと どうですか

思い当たるひともいるかもしれません

 

まず否定からって しんどいですよね

 

あなたは別に間違っていないんです

あなたの考えとその憧れのひとの考えは

ただ単純に「違うだけ」なんです

 

大事なことなのでもう一回言いますね

 

あなたは別に間違っていないんです
あなたの考えとその憧れのひとの考えは
ただ単純に「違うだけ」なんです

 

考え方や価値観には

正しいも間違いもありません

 

あなたは今まで その考え方価値観で

生きてきました

 

それについて

誰かに否定される筋合いはないんです

あなたの人生です

親でも兄弟でも友人でも

あなたの人生をコントロールする権利は

ありません

 

あなたの人生はあなたがコントロール

してもいいんです

 

無責任に口を出してくるひとのことは

スルーしましょう

 

で 話をもどしますね

 

「人の意見を取り入れる」
→「自分の意見を押し殺す」
「自分の意見を否定する」

から入ると とても苦しくなります

 

苦しい気持ちを持ったままやろうとしても

「やっても どうせうまくいかないいんじゃないかな」

って なかなか一歩を踏み出せなくなります

 

でも それでいいんです

それはとても自然な感情です

 

じゃあ そんなときはどうすればいいかと言うと

「ま 試しにやってみるか ダメ元で」って

感じで 軽いきもちで 行動にうつすことです

 

軽~いノリでやってみて

「やっぱりなんか違うな」

「合わないな」

「疲れるな」

と感じるときは やめればいいだけの話

 

こういうのって タイミングもあるんですよね

 

今回は合わなくても 別の機会に

ふと動けたりして

 

「変わらなくちゃ 変わらなくちゃ」と思って

しんどいときは まずは お茶でも飲んで

深呼吸して う~んと体をのばして

肩の力を抜いてみませんか

 

変わってもいいし

変わらなくてもいい

どっちも 自分で選んでいいんですよ

自分のタイミングでね

 

今日もおだやかに過ごせますように

2023年12月04日

グチったっていいじゃない

「愚痴」をネットで調べてみると

 

言っても仕方のないことを言って嘆くこと

煩悩のひとつ 苦しみの根源

 

なんて説明が出てきます

 

でもね

たまには グチったっていいじゃないと

私は思うんです

 

グチりたくなるときだってありますよね

グチらないとやってられないときもありますよね

 

悟ってない私たちは煩悩まみれです(笑)

 

生きていると

思うように行かなかったり

不可抗力で思ってもみないことが起こったり

することありますよね

 

そんな現実と折り合いをつけて

みんな 毎日よく頑張っています

 

グチたっていいじゃない

人間だもの

 

たまにはグチりたくなるさ

 

そんな自分を許してあげましょう

 

思いっきりグチりたい方のために

こんなメニューもご用意しています

 

お気軽にご利用ください

 

【メニュー】「雑談、愚痴、お話相手」

☆メニュー一覧の一番下にあります

 

2023年12月01日

小さなことでも「ラッキー」と思う癖をつける

今日で11月も終わりですね

 

今日は「ラッキー癖をつけると日常が変わるよ」

というお話です

 

そうは言っても毎日ラッキーなことって

そうそう起こらないよって

思いますよね

 

私もそうでした

 

勤めていたころは

「全速力で後ろ向きやな」と

言われていまいした

 

そして今も

前向きではありません

 

以前の記事にも書きましたが

「ポジティブ」って言葉はあまり

好きじゃありません↓

【ポジティブじゃなきゃだめなの?】

 

前向きではないけど

心がけていることがあります

 

それは あえて ラッキーと思う癖をつけること

 

よくやるのは 車を運転しているときに

信号待ちで前の車のナンバーを見て

 

「7777」

「4141」(ヨイヨイ)

 

とかだと 「おラッキー♪」

って思います

 

あとは 混んでるだろうと思った病院が

空いてたり

 

雨の日に 自分が家を出た時だけ

やんでたり

 

帰宅したとたんに

ちょうど宅配便が届いて

受け取れたり

 

散歩している柴犬に会えたり

(柴犬大好き!)

 

ほんと ちょっとしたことで

「おラッキー♪」と反応する癖を

つけておくと

 

もう毎日ラッキーだらけです

 

ちょっとアホっぽいって感じるかもしれませんが

やってみると なんだかウキウキして

なんてことないことも 嬉しくなります

 

まわりからどう思われようと

自分が気分よく過ごすことが一番大事です

 

今日この記事を読んだあなたも

ラッキーです

 

一緒にラッキー癖つけちゃいましょう♪

 

2023年11月30日

椿が咲いていました

いつもの散歩道に

椿が咲いていました

 

季節の変化は植物や生き物が

教えてくれますね

 

セミもいなくなり

散歩道も静かです

 

近所の家から

道路に金属の工具を置く高い音が

「カラーン カラーン」と聞こえて来ます

 

車のタイヤ交換の音です

 

お鍋もそろそろ美味しく感じる気温になり

冬らしくなってきたな と感じます

 

これから高島は 時雨れる日が多くなります

寒いのは苦手ですが

苔好きの私には 少し楽しみな季節です

 

あの もふもふしたきれいな緑色の苔が

水分を吸って もこもこしてるのを見ると

なんだか 吸い込まれそうで

幸せな気持ちになります

 

小さくなって 

苔の上で寝そべったりジャンプしたら

気持ちいいだろうな

と妄想したり

 

生きていると

いいことばかりじゃなくて

 

うまくいかなかったり

やる気がでなかったり

イライラしたり

もやもやしたり

 

色んな日がありますね

 

今はよくもわるくも

「自己責任」の時代です

 

でも100% 自分の責任なのかと言うと

私は違うと思います

 

もともと持っている脳の器質

育ってきた環境

経験

そんなことが合わさって 今のあなたがいます

 

育ってきた環境によって

脳の部位の発達にも影響がでます

 

得意 不得意

鈍感か敏感か

何にどれだけ反応するか

 

物事全部を自分以外の何かのせいにしてしまうと

動く気力がなくなってしまうから

 

「まあ 半分は不可抗力」ぐらいに

思っておくほうが 自分を責めすぎないので

いいのではないでしょうか

 

人間って そんなに完璧な動物じゃないしね

 

「人間だもの」

 

小さな自分だけの楽しみを見つけつつ

ぼちぼちと参りましょう

 

今日もよい日になりますように

 

2023年11月24日

自分の「嫌」に素直になる

嫌だな

やりたくないな

めんどくさいな

 

って思うこと

多かれ少なかれ

ありますよね

 

ちょっと我慢すればできるものもあれば

嫌でたまらないけど しょうがなく

なんとかやってるものも

 

それ できることから減らしてみませんか

というのが 今日のお話です

 

私がだいぶ前からはじめたことは

キッチンのふきんを使い捨てにしたこと

 

前は 食器を拭く用と調理台をを拭く用で

一日2枚使ってました

 

それを次の日にあらって乾かして

乾いたらまた次の日に使う

 

でも 使ってるうちに 洗っても汚れが落ち切らなくて

においも気になりだす

 

捨てて新しいものに変えるか 

タイミングが気になりだす

 

あと一回使ってから捨てようかと思っても

忘れて洗ってしまい また使いのループ

 

これ 「ふきん」だけにまつわる話ですけど

改めて工程を考えると かなりの作業や思考を

使います

 

「使い捨てなんてもったいないな」と

最初は思いましたが 慣れてくると

気持ちがいい!

 

使い捨てのふきんって

これなんですけど

【スコッティ ファイン 洗って使える ペーパータオル】

しっかりしていて 破れることはありません

 

食器を拭いて濡れたら 調理台を拭いて

最後は床を拭いて捨ててます

 

私は洗って乾かして再利用はしたことないですけど

たぶん余裕でできると思います

 

これを使い始めてから

ふきんストレスゼロです!

 

もったないと言えばもったいないのかも

しれません

 

でも私は一連の作業から解放され

気分よく過ごす時間を手にいれました

 

自分が気分よく過ごせることって

人生のなかでかなり上位にもってきて

いいのかもな と最近思っています

 

何かを選ぶとき

物でも行動でもいいんですけど

 

「自分が気分よく過ごせるのはどれか」

というのを いちど 気にかけてみてください

 

そのときに大事なことは

「自分の嫌を認めてあげる」

「自分の嫌に素直になる」

こと

 

知り合いでいい具合に力が抜けてる人がいるんですが

その人はよく

「だって 嫌やしさ~」と言っています

 

きちんとお勤めをしていて それなりの役職に

ついている方です

 

仕事のときは分かりませんが

プライベートでは 自分の嫌に素直だなと

感じます

 

そういう人って

嫌なことを我慢してやって 疲れて

不機嫌になって まわりに八つ当たりすることも

少ないです

 

もし今あなたが毎日がストレスだらけで 

しんどく感じる時間が多いなら 

チャンスです

 

小さいことからでいいので

嫌だけどやってることを 書き出してみてください

 

ほんとにほんとに 小さいことでも

OKです

 

そして 多少お金がかかっても

自分の機嫌がよくなる方法をさがしてみて

ください

 

効果はすぐにあらわれないかもしれませんが

気が付けば イライラしたり八つ当たりする時間が

減ってきますよ

 

自分の嫌に素直になって

「自分が機嫌よく過ごすこと」を

人生の上位にもってきましょう

 

 

 

 

 

2023年11月21日

自分が思っている以上に気分は体調に左右される

昼間はあたたかく感じる日もありますが

だんだんと冬に近づいてきましたね

 

高島では 先日 みぞれが降りました

県内の山では積雪したところもあり

「いよいよか」と

寒くなるのを待っているのか 嫌なのか

よく分からない気分です

 

さて 寒くなると 風邪など感染症の季節です

子どもが咳をしだすと こちらがドキドキです

 

今年はタイミングよく時間が取れたので

私はインフルエンザの予防接種に行ってきました

特に副作用は出ず過ぎたので ホッとしています

 

インフルエンザのようにあきらかに体調を崩さなくても

なんか調子が悪い日ありますよね

 

喉が荒れてる

咳が出る

お腹の調子がよくない

歯がうずく

頭が痛い

古傷が痛む

 

こういうときって

自分が思ってる以上に気分に影響を

与えます

 

ふだんより イライラしやすくなります

 

特に咳が出ると体力を消耗して

動くのもしんどくなります

 

でも もうこれってしょうがないんですよね

 

治療できるなら 病院に行く

薬を飲む

 

なるべく予定をいれないようにする

 

当面 やれることをやったら

可能な範囲で 仕事や家事を切り上げて
体を休める

 

ここでムリを重ねてこじらせると

あとあと長引いて 余計にしんどいことになり

イライラ期間も延長

 

なんかイライラするなって日が続くときは

体調もチェックしてみてください

 

「これぐらいなら」って気付かない振りをして

放置してる不調ありませんか

 

知らない間にボディブローのようにメンタルにも

ダメージが蓄積されてますよ

 

小さな体の不調も見逃さず

こまめにケアしてあげましょう

 

あたたかくしてお過ごしください

今日もいい気分で過ごせますように

 

 

 

 

2023年11月20日

幸せそうに見えるかな 幸せそうにみられたい

幸せそうに見えるのが大事?

 

幸せと感じるのが大事?

 

あなたにとって どっちが大事?

 

「幸せそうでうらやましい」そう言われると

なんかちょっと嬉しい気分になることありますよね

 

その人はあなたの何を見てそう思ったのでしょう

 

人は幸せになりたい よりよく生きたいと思う

生き物です

 

ここでいったん お茶でも飲みながらリラックスして

妄想してみましょう

 

あなたの考える「しあわせ」って

どんな状態ですか?

 

できるだけ具体的に

紙に書いてみましょう

 

まずは 条件から

お金がある

家がある

パートナーや子どもがいる

ペットがいる

友達がいる

趣味がある

健康である

 

ある程度思いつくまで書き出したら次は

その条件を手に入れて どんな気分で過ごしたいのか

その横に書いてみましょう

 

お金がある→安心 

家がある→安心

パートナーや子どもがいる→楽しい、安心、さみしくない

ペットがいる→

友達がいる...

...

 

これをやってみると あることが分かります

 

それは「自分が何を大事にしたいか どんな状態が心地

いいのか」が具体的に分かるのです

 

「しあわせ」って とっても抽象的です

メディアに刷り込まれた「しあわせのかたち」に

知らず知らず影響を受けて

信じ込んでいる場合もあります

 

そして「ああならなきゃ しあわせじゃない」って

強迫観念になることも

 

でもね 自分のしあわせのかたちって

自由でいいんです

 

フルオーダーメイド!

 

大きいも小さいもありません

 

人に決められるものではないし

決めさせてはいけないもの

 

あなたが決めていいもの

あなたが決めるもの

 

同じひとでも年齢や状況で変わってくることもある

 

前は心地よかったけど 今はそうじゃないなら

そろそろ 変わるタイミングなのかもしれません

 

私が今 しあわせを感じるのは

散歩

好きな食べ物にかぶりついた瞬間

布団乾燥機であっためた布団に入った瞬間

好きな作家の本を手に取って読むとき

体調がよくて 思うように動けた日

(更年期なのと生理前はダルオモで動くのがやっとの

日があるので)

 

あとは何かな

 

みなさんもいちど時間をとって 

ボーっと考えてみてください

自分のために 

 

自分の心が 

うれしい

たのしい

気持ちいい

なんかいい感じ

 

そう感じるのはどんなときですか

 

2023年11月17日

○○を口癖にして こまめに自分をねぎらおう

「○○を口癖にして こまめに自分をねぎらおう」

 

「○○」に入るものなんだと思いますか

 

答えを先に言うと

「よし」です

 

朝起きてから夜寝るまで

私たちはほんとによく頑張っています

 

起きて

着替えて

ご飯の準備をして

ご飯をたべて

片付けて

 

出かける準備をして

ごみの日ならごみをまとめてだして

 

書き出したらきりがないです

 

いや いちど自分が寝るまでに

どれだけのことをしてるか書き出してみると

膨大な量なのが分かると思います

 

でも これだけ頑張っていても

大人になると褒めてもらえることって

ほとんどないですよね

 

仕事、家事、育児、介護...

毎日、ほんとにお疲れ様です

 

そんなとき つぶやいてみて欲しい言葉が

「よし」です

 

ひとつの作業が終わったら「よし」

と呟く

 

たとえば

歯をみがいたら「よし」

着替えたら「よし」

ご飯をたべたら「よし」

洗濯物を干し終えたら「よし」

なんでもいいです

 

ひとつの作業をやり終えたら呟く

 

これ やってみると意外と気持ちいいです

呟くのは「よし」だけなんですけど心の中では

「よし 完了」

「よし できた」

「よし 次」

って いろんな感情が湧き上がってきます

 

「承認」と「区切り」と「次への勢い」が

生まれます

 

トイレが終わったときとか

ほんと なんでもいいです(笑)

 

だまされたと思って ぜひやってみてください

たった2文字つぶやくだけなので

お金も時間もかかりません

 

「よしって言えてよし」

今日もどこまでも自分の味方でいてあげましょう

2023年11月14日

好きを競わなくていい

自分の好きなもの 好きなことって

その「好きさ度合」を人と競う必要もないし

どれだけ好きかを証明して分かってもらう

必要もないんです

 

どういうことかと言うと

たとえば私は散歩が好きなんですが

人に聞かれてそう答えると

 

「どれぐらいの時間散歩されるんですか」と

聞かれることがあります

 

「5分ぐらいです」と答えると

相手の方と微妙な間が生まれます

 

好きというぐらいだから

たぶん もっと長い時間を想像されていたんだと

思います

 

時間に余裕があるときや普段あまり行かない場所なら

気分によって もう少し長い時間のときもあります

 

でも ふらっといくときはそれで十分です

途中で立ち止まって 軽く伸びをするだけで

体の動きがよくなって 軽く感じます

 

よくいく大きめの公園は

朝はあまり人がいなくて

気持ちのいい風を全身に受けていると

 

体にまとわりついたモヤモヤした気分を

吹き飛ばしてくれて

心も軽くなってすっきりします

 

「さあ 今日もやりますか」

という気分になります

 

今は売りましたが バイクに乗っていたころは

全身に風を受けるのがたまらなく気持ちよくて

細胞が喜んでる感じでした

 

で 話を戻しますと

自分がやってることや好きなことを話すと

 

無意識に張り合ってきたり

アドバイスをしてくる人がいます

 

やってみようと思ったら取り入れてみてもいいんですが

 

「自分なんて まだまだダメだな」とか

「こんな程度で 好きとかやってますって言わない方が

いのかな」と思うかもしれません

 

でも そんなの関係ないですよ

まったく 関係ない

 

あなたが何をどれぐらい好きなのか

どの程度するのが好きなのかは

あなたが100%決めていいんです

決めましょう

 

誰かに認めてもらったり許してもらう必要は

ありません

 

「その程度なん」と言ってくるひとには

心の中で「うっせえ ばか ほっとけ」と

つぶやきましょう(笑)

 

とある人のX(旧ツイッター)を見ていたら

お悩み相談を受けていて

餃子好きのひとからの悩み相談でした

 

「へえ餃子好きなんや どんなこだわりがあるんだろう」と

思いながら読んでみると

 

「ただ 餃子を焼くのが好き!」

とのこと

 

え!と思いました

焼くだけ!!

 

本人は お店をやるのは色々大変だしどうしようと

悩んでいるようでしたが

 

「別にお店をやらなくても 焼くことだけを

楽しんだらいいじゃん」とアドバイスをもらい

 

その姿をYouTubeにあげたら

ちょっとした話題になったそうです

 

好きを活かさなくちゃと思うと

苦しくなります

 

私もそんなときがあります

 

でも 好きは人に説明して納得してもらう必要なんて

ないし

 

活かさないといけないわけでもない

 

そんなことしてて 好きじゃなくなったら

その方が残念です

 

あなたの好きなことは なんですか

 

な~んの役にも立たないし

かっこよくもないし

人に自慢できないし

お金が出ていくばっかり

 

でも なんか昔からずっと気になっていること

テレビやネットを見てると 目につく言葉

 

そんなところにヒントが隠れているかもしれませんよ

 

2023年11月10日

ズレを楽しもう

道を渡ろうとしたら青信号が点滅していて

ちょっとのタイミングで渡れなかったり

 

赤信号ばっかりで

微妙にイライラすることありませんか

 

育児をしていると

こっちは早く帰りたいのに

子どもが思ったように動いてくれずイライラしたり

私は よくあります

 

そんなとき

とあるエッセイを読んで

それを思い出してやってみると

 

思い通りにいかないときも

反対に ちょっと楽しみな気持ちになる

ことが多くなりました

全部ではないですけど

 

今日は それをご紹介します

 

誰が書いたエッセイか忘れてしまったのですが

その方が外国の道を歩いていて

信号を渡ろうとしたら赤になったそうです

 

田舎で右からも左からも車がくる気配がないし

渡ってしまおうかな、と思って横をみると

鼻歌を歌いながら 渡らずにいる男性がいたそうです

 

その人に

「赤だけど車も来ていないのに なぜ 渡らないの?」

と聞いてみると

その人はこう言ったそうです

 

「ズレを楽しんでいるんだよ」

 

どういうことかと言うと

信号を渡らないことによって

目的地に到着する時間が変わります

数分かもしれません

 

でもその数分の違いで

偶然 久しぶりの人に会えたり

何かいいことや

思わぬ面白い出来事に遭遇するかもしれない

だから ズレを楽しんでるんだよ と

 

なんか いいな!と思いました

 

私もそう思って過ごしてみると

車を運転していて赤信号が続いても

「このズレでどんないいことが起きるのかな」って

楽しみになりました

 

もちろん めちゃめちゃ急いでるときは

思えませんが

 

思い通りに物事が進まないと

イライラして 自分を責めたり誰かを責めたり

八つ当たりしてしまうことがあります

でも「ズレを楽しもう」と思ったら 真逆で

ちょっと 楽しい気持ちになります

 

もうひとつ 他の本で読んだのですが

(脳科学者の 中野信子さんの本だったと思います)

人間は 起こったことには注目するけど

起こらなかったことについては 考えられない

ということ

 

もし あのとき自分があそこにいたら

災害や事故にあっていた可能性があった

 

もし あの時間にあのお店に行ったら

会いたくない人に会っていた

というようなことです

 

それって 普段考えないし気付きようがないですよね

 

もしかしたら少しのズレが

結果的に自分を守ってくれたのかもしれない

ということです

 

そう思うとズレに

感謝したくなりませんか

 

あくまで 余裕のあるときに

限られますが

 

今日も朝からズレが生じてますが

このズレが どんな面白いことにつながるのか

今日一日楽しみに過ごしてみたいと思います

 

みなさんにも

いいズレが起こりますように

 

 

2023年11月09日

ポジティブじゃなきゃだめなの?

ネットの記事や

本の見出しなどで

ポジティブに!

前向きに!

 

ということば 最近みかけませんか

 

その言葉を見て

あなたは とっさにどんな気持ちになりますか

 

「うんうん そうだよね! 前向きにポジティブに

やってみよう」

 

そう思うひとはそれでOKです

今日の記事は読まなくてだいじょうぶ

 

でももし

「そんなん 分かってるけど しんどいな」

「そんな 元気ないわ」

と思うひとは

今日の記事を読むと 気持ちがラクに

なるヒントになるかもしれません

 

そもそも 「ポジティブ」もそうですけど

ある言葉を聞いたときに湧き上がる感情って

ひとそれぞれなんですよね

 

たとえば

「お風呂にはいる」という言葉

 

「さあ すっきりしよう!」と思う人もいれば

「あぁ めんどくさいな。だるいな」と

思う人もいる

 

そのときの体調や気分にもよりますが

 

言葉にはその言葉そのものの

本来の意味はありますが

受け止め方や湧き上がる感情は

ひとそれぞれです

 

「ポジティブ」という言葉を目にして

前向きな気持ちになるならいいのですが

 

苦しくなったり

しんどくなったり

ゲンナリしたり

ため息がでそうなときは ちょっと深呼吸してみませんか

 

そもそもポジティブじゃなきゃダメでしょうか

前向きじゃなきゃだめでしょうか

いつも元気で明るく笑顔でいなきゃダメでしょうか

 

あなたはどう思いますか

 

たしかに そういうひとの方が好かれやすいし

人も集まってきやすいかもしれません

 

でも

人に好かれるために生きているのではありません

 

人に嫌われないこと好かれることが 

人生の上位に来ていませんか

 

あなたは ひとに好かれるために生きているのでしょうか

 

そうだ という人がいて 今 問題なく

過ごせているなら 自分の中でバランスが

とれていて よい状態なんだと思います

 

もし しんどいと感じるなら

この記事をよんだあと 自分が行動を

起こすとき 少しだけ 立ち止まってみてください

 

嫌われたくないからなのか

自分もある程度納得してのことなのか

 

最初は ピンとこないかもしれませんが

続けるうちに 「ムリしてる度合」が少しずつ分かるようになります

 

ポジティブも前向きも

誰かに強要されるものではないです

 

じぶんが「やってみようかな」と思えた時が

あなたのタイミングです

 

ネットや新聞やメディアをみると

誰かのいろんな価値観が発信されています

 

それに当てはまらない自分はダメだと自分を責めなくて

だいじょうぶ

 

そのときの「ただの流行り」だったりします

 

昔はよしとされていた価値観が

今は まったく変わっていることも結構ありますよね

 

一定のルールを守る必要はありますが

しんどくなるようなら

メディアやネットから 距離をおく時間を

意識してみませんか

 

「たまたま 今 そういう価値観の時代」です

 

煮詰まったときは ぜひ そんな風に

考えてみるのも おススメです

 

今日も 生きてるだけで えらい

あなたも わたしも

 

 

2023年11月08日

プロの仕事にしびれる

私たちは日頃生活するなかで

たくさんのプロの方に

お世話になっています

 

ふだんあまり意識することはないんですが

先日、それを目の当たりにする出来事があり

しびれました

 

詳細は省きますが

なんというか

対処が的確で愛情がこもっていて

凛として とてもかっこいい

 

感動して胸が熱くなりました

「はぁ~カッコイイ」って

しびれました

(ちなみに女性です)

 

以前 その方にお話をお伺いする機会があったのですが

とても素敵な笑顔で「この仕事が好きだし楽しい」と

おっしゃっていました

 

私から見るとどう考えても大変なお仕事なんですが

ご本人は 苦労や大変さを差し引いても

楽しさややりがいを感じられているご様子でした

 

お話を聞いた帰り道

私はどんな時にやりがいを感じるのか

嬉しいと感じるのか

考えてみました

 

開業当初と今をくらべると

変わってきたなと感じます

 

以前は目の前の方の

「悩みを解決しなきゃ」

って 力が入っていたように思います

 

でも 経験を重ねるうちに

いい意味で力が抜けてきたのと

 

「悩みを解決する」なんて

なんて おこがましいんだろうと

感じています

 

その方が今まで抱えてきた悩みを

「私」が解決できるはずないんです

 

目の前の方が笑顔になられたり

元気になられるのは嬉しいです

 

でも それは結果そうなれば

というおはなしで

それが目的ではない

 

大きなものを抱えて今まで

なんとか生きてこられた

 

その荷物をおろせる方もいれば

おろせない方もいる

 

必ずしもおろせなくていいと 私は思います

抱えたままでもいい

ただ そのままがしんどいなら

抱え方を変えてみませんか

 

まずは抱えずには生きてこられなかった自分を

ほめてねぎらってあげませんか

よく 今までがんばって生きてきたね

 

私がお手伝いできることは

小さなことです

 

「気持ちを整理したい」

「なんでこんに苦しいんだろう」

「生きづらい」

自分のその気持ちに気づいてあげられるのは

あなたです

 

でもひとりで向き合うのが

むずかしく感じたり

こわいときは

だれかといっしょに

 

私じゃなくてもかまいません

 

世の中には心の支援をしている方が

他にもいます

 

自分に合いそうな人を見つけてください

 

「生きていても しんどいことや つらいこともあるけど

明日から また ぼちぼちやっていこうかな。」

 

もし そう思ってもらえたら

私は心の底から嬉しく思います

 

あなたの人生を勝手に応援しています

2023年11月07日

風が強い日に考えたこと

連休が明けて

今日からお仕事や学校など

通常モードの方も多いでしょうか

 

昨日は阪神タイガースが

38年ぶりの日本一を果たしたんですね

 

私はスポーツ観戦をしないのですが

熱狂して応援し 一喜一憂している様子をみると

人間って面白いなって思います

 

「感動をもらった」

「勇気をもらった」

「プレイをみて熱くなった」

 

こういうことを言うと

冷めてる つまらんと言われるので

口には出さないのですが

 

株主とかではない限り

直接的、物理的な利益はないんですよね

 

それなのにあれだけ歓喜できる人もいれば

私のように 興味がない人もいる

 

自分がスポーツが苦手だからかもしれませんが

(分析しだすと思考が止まらなくなるので

ここでやめておきます)

 

よく思うのは

同じ「人間」という種別なのに

こんなに色々違いが出るんだなと

いうこと

 

他の動物

たとえばパンダなら

個体差って どれぐらいあるんだろう

身体的なものとか性格的なものとか

 

けっこう こういう どうでもいいようなことを

自分の好きなように

考えるのがすきです

 

世の中にはいろんな分野の研究を

している人がいて

 

私が疑問に思うようなことは

たいてい誰かが研究している

 

お金をもらいながら

好きな研究ができていいなと思う

 

現実は派閥やら研究成果やら

資金調達やら色々あるんだろうけど

なんか 楽しそう

 

さて 話を現実に戻しましょう

暦は11月にはいったけど

今日は なまぬるくて 強い風が吹いている

 

紅葉した葉っぱが落ちるのを

車を運転しながらみてると

「うわ 寒そう!」と思うけど

外に出てみると

なまあたたかい

 

なんか ふしぎな感じ

前も少し書いたけど

あいかわらず
カメムシとの攻防戦は続いている

【カメムシ捕獲機】

 

私も一歩間違えれば(?)

カメムシに生まれていたかもしれない

と思うときもある

 

スマホで天気予報をみると

お昼からは雨が降りそう

 

夕方からは風が強くなって

JRの運行に影響がでるかもしれないとのこと

 

みなさんの帰宅に

影響が出ませんように

2023年11月06日

秘密基地をつくろう

子どものとき

秘密基地って

つくりませんでしたか

 

空き地とか

藪の中とか河川敷の隅っことか

 

なんかワクワクしますよね

 

あれなんでだろうって考えてみると

親にも先生にも知られてなくて

怒られたりあれこれ言われることもなくて

自分の自由に好きなものを置けて

配置も自分の好きなようにして

 

そこでは何をしてもよくて

ルールは自分できめられて

圧倒的自由

非日常感

 

誰にも何も言われなくて

自由&非日常感

 

この辺がきっとキーワード

 

今思うと

子どもなりに

いろいろあるんですよね

 

親とのこと

きょうだいとのこと

ともだち せんせいとのこと

じぶんのみためのこと

べんきょう

うんどうしんけい

 

でも秘密基地にいくと

その現実から離れられて

異空間にいる感じで

ホッとする

 

おとなでも

現実から離れたいとき

ありませんか

 

おとなこそ

ひみつきち つくりませんか

 

私の大好きな絵本作家 ヨシタケシンスケさんの

絵本には よく「秘密基地」が出てきます

 

これとか

【ころべばいいのに】

 

「そうそうこういうの!こういうの!」

っていう まさに理想の秘密基地

 

木の上の部屋とか

潜水艦の中とか

土の中とか

 

じぶんの好きなものを

いっぱい持ち込んで

 

今 見返してもうっとりして

本の世界に引き込まれます

 

好きだな ヨシタケさん

 

ヨシタケさんの本は

ほぼ即買いです

 

大人にこそ読んでほしいです

 

なんだろ

自分のモヤモヤした気持ちとか

うまく言語化できない気持ちとか

「こんなこと思っちゃだめだよな・・・。え!いいの!」

って 許してもらえた気がしてホッとするし

 

「こんなこと考えるなんて 私 変わってるよな」

って思っても

ヨシタケさんは 結構 マニアックなところを取り上げて

「おお、そこに焦点をあてるんだ!なんか分かる分かる!

それってアリなんだ~!?ふふ(笑)」って

気持ちにさせてくれます

 

好きすぎて止まらないので

これぐらいにしますが

もし 本屋や図書館でヨシタケさんの本を見かけたら

ぜひ手に取ってみてください

 

分かる人には分かる面白さです ふふ(笑)

 

めちゃめちゃ話がそれましたが

おとなも秘密基地をつくろう 持とう

というお話です

 

会社帰りに寄るじぶんだけのお気に入りのカフェ

ちょっと小高い丘の上

川沿いのさんぽみち

 

いつものコースから少し外れるだけで

意外と身近にすてきな風景がありますよ

時間や季節が変わるとまた違う顔を見せてくれます

 

大人こそ 秘密基地を

今日は そんなお話でした

それでは また

2023年11月02日

コントロールできないことは 諦めよう

悩みやイライラって

自分でコントロールできないことを

なんとか自分の思うようにしたい

と思うところから生まれます

 

アドラーは

「悩みの9割は人間関係」

と言っています

 

同僚があまり仕事をしない

挨拶しても無視される

あの人が優しくしてくれない

あの人が思うように動いてくれない

 

相手は夫婦、親子、家族、同僚、

電車に乗り合わせた人、道ですれ違った自転車などなど

 

なんとかしたいですよね

 

ここで少し面白い実験をしてみます

さきほどの言葉に少し言葉を付け加えてみます

 

同僚があまり仕事をしない(私が思うほどには)
挨拶しても無視される(私は挨拶するべきだと思う)
あの人が優しくしてくれない

(優しくするべきだ。私はいつも心がけてるのに)
あの人が(私が)思うように動いてくれない

 

いかがですか

 

人ってついつい目の前の人に期待しちゃうし

自分の「こういうときは こうするよね」を

無意識に相手に求めるんです

 

で それが満たされなくて

イライラしたり なんとかしようとして

悩んだり

 

もっと言うと

相手を自分の思うとおりにコントロールしたい

そうあって欲しいという願望があるんです

 

でも これ 逆に相手から期待されるとどうですか

嫌じゃないですか

 

「私の思うとおりに動いて」って

要求されることですもんね

 

しんどいですよね

 

こっちにはこっちの考えや思いがありますよね

 

説明が長くなりましたが

「コントロールできないこと=

相手を自分の思うように動かそうと思うこと を諦めよう」

ということです

 

いくら考えても

あの人はあなたの思うようにはなりません

 

あの人はあなたが思うほど仕事はしません

あの人は挨拶しても無視します
あの人はあなたが思うようには優しくしてくれません

 

いい意味で諦めた方がラクになります

 

まあそうは言っても

口で言うほど簡単じゃないことは

私が身に沁みて感じているので(笑)

自戒を込めてです

 

自分でさえコントロールできないのに

人を完璧にコントロールするなんて

ムリですよね

 

まだ自分でコントロールできることに

集中した方が

よっぽどコスパがいいです

 

というわけで今日はそんなお話でした

それでは また

 

2023年11月01日

カメムシ捕獲機

みなさんのおうちは

今年はカメムシどうですか

 

もともと田舎育ちの私ですが

大人になってからは

小さいアリやクモはもちろん

 

セミとかカマキリなどの

昆虫も大の苦手

 

夏が終わって虫も減るし

やれやれと思っていたら

今年はカメムシがやたらと多い!

 

もともと洗濯物は「家の中に干す派」なんですが

この前あまりにも天気がよかったので

外に干して

 

早めに取り込もうとしたら

ヤツが洗濯物の上を歩いてたんです

しかも仲良く二匹

陽の当たったところを気持ちよさそうに

それも私の服!

 

刺激をすると

あの嫌な臭いがつくので

とりあえずそのまま日陰に移動

 

1匹は壁に飛びうつったけど

もう1匹はまだうろうろ

 

しばらくしてから見たら

いなくなっていたので

すかさず家に取り込みました

 

他の洗濯物もぶんぶん振って

ついてないか観察してから

取り込んだのに

 

夕方、少し薄暗くなってきた頃

部屋の中で「ブーン」と翅の音がして

蛍光灯に黒いものが

 

「カメムシ~!」

 

とりあえず 電気もテレビも消して

部屋を真っ暗にして

薄明るい窓辺に誘導

 

カーテンにつかまっているのを見つけたので

「捕獲機」でそ~っと捕まえて

ベランダに放しました

 

もう ほんとにカメムシに限らず

この作業が嫌で嫌で

いつも 意識を無にしてやってるんですけど

いい「捕獲機」を見つけて重宝してるので

勝手に紹介します

 

この「捕獲機」正式名称は

【触らず むしキャッチリー 】

↑クリックすると製品紹介のページが開きます

 

これ 何年か前に買って

ほんとに重宝してます

 

殺虫剤だと成分が気になったり

スプレーを捨てるとき処理や分別が面倒だったりするし

 

殺したら虫を処理しないといけない

 

それも嫌でたまたま見つけたのがこれ

 

電気もいらないし

後片付けもいらないし

手も汚れないし

ほんとに便利です

 

詳しい使い方は

製品紹介のページを見てもらうのが

分かりやすいので書きませんが

 

「家族に頼まなくても自分で虫の処理ができた!」

っていう満足感もあります(笑)

 

というわけで

今日は心のこととはまったく関係ありませんが

もしカメムシに悩まれていたら

ぜひ試してみてほしい製品を

勝手に紹介しました

 

なんとかこの季節を乗り切りましょう

 

2023年10月31日

大体で よしとするのも幸せの秘訣

少し前ですが

その週は子どもの用事がすし詰めで

カレンダーは毎日なんかしら

予定が記入してあって

 

「ああ今日は〇〇の日だからあれを用意して」

「明日は〇〇の日だから何時に△△して」

って毎日、確認の日々

 

私、予定が毎日あると

「忘れたらどうしよう」

「なんか準備しとかんとあかんことなかったかな」

って まったく落ち着かなくなります

 

忘れないように全部メモしとくんですけど

そのメモを見るのも忘れそうで

何回もメモを見て確認

 

頭では

「その日のことと、次の日の準備ができてれば大丈夫。

今日に集中しよう」って

分かってても心は落ち着かず

 

なので

もともと自分の予定は余裕をもって入れています

そうしていても 家の用事や子どもの

用事が入ってくるので

やっぱり あたふたすることも

 

で 話は戻りますが

その週は 前から夫と相談をして

週末に「ひとりお泊り」をさせてもらう

予定がありました

 

私は ひとりで静かに過ごす時間がどうしても必要で

時間を気にせず静かにカフェで本を読んだり

ぶらぶら大きい本屋さんを気の済むまでみたり

自分と向き合ったりして過ごす時間が

とても好きで その時間で

自分をリセットします

 

で その「ひとりお泊り」を控えた週は

用事がいっぱいで

「大丈夫かな、無事に終わっていけるかな」と

ドキドキしていたら

イレギュラーなことが起こり

さらにドキドキ

 

結局なんとか対応し(疲れましたが)

無事「ひとりお泊り」に行けました

 

でも イレギュラーに対応していた影響で

部屋の掃除はあとまわし

床にはホコリが転がっている

 

しかも生理がきてしまい 

心身ともに調子はイマイチ

 

ホテルの部屋でゆっくり本を読もうと思っていたけど

部屋の照明が淡い黄色で(ホテルってだいたいそうなんですけど)

読みにくくて断念

 

それでも気を取り直して

食欲はあまりなかったけど

翌朝は一番乗りで朝食会場に行き

 

人が作ってくれたご飯を

ゆっくり食べて

 

生理で少しお腹が痛かったけど

朝の冷えた空気の中を

ぶらぶら散歩しました

 

まだ人通りが少なくて

歩きやすいし

川辺は特に空気が澄んでいて

遠くの山も見えて

久しぶりに清々しい気分になりました

 

家に帰ったら

ホコリの転がる床を見て

現実に引き戻されましたが(笑)

まあ それが現実なわけで

 

イレギュラー対応で疲れたし

生理で体調もよくないし

なかなか すべてに大満足!とは

いきませんでしたが

 

それでも

思い切って行ってよかったなと

思います

 

「体調がよくなったら」とか

言ってたら いつ行けるか分からないし

完璧じゃなくても

自分の望みを叶えてあげられた自分に

満足しています

 

「あれもこれも 思った通りに行かなかった」って

締めくくることもできるけど

 

自分の望みを叶えてあげられたこと

そのために頑張ったこと

不自由なりにも楽しめる部分をみつけて

楽しもうとして楽しんだこと

 

これって

昔の「悪いことさがし名人」だった私からくらべると

かなりの進歩です

 

気分がだいぶ違います

 

「大体で よしとする」

「完璧じゃなくても まあよしとする」

 

そう思う方が「幸せ度」は高いですよ

 

大体でよしとしてみませんか

 

 

2023年10月30日

自分の機嫌を取るか相手の機嫌を取るか

相手の機嫌を損ねたくないし

関係が悪くなったり嫌われたらイヤだから

 

本当は嫌な約束をする

行きたくない食事会にいくことにする

そんなことありませんか

 

でも

ほんとは行きたくないし

考えただけで憂鬱だし

モヤモヤ、イライラ

 

これってどういう状態かと言うと

 

あなたは自分の機嫌のよさを取らずに

相手の機嫌のよさを選んでいます

 

相手の機嫌は悪くならないかもしれませんが

自分の機嫌は確実に悪く(不調)なってますよね

 

どうしても避けられない用事もあると思います

仕事とか地域のこととか子ども関係の用事とか

 

そういううときは

あまり力を入れず

首をすくめて

やり過ごしちゃいましょう

 

そうでないときは

自分が本当は嫌なら

家でゆっくりする方がいいなら

自分の好きなことをする方がいいなら

 

丁寧に言葉を選んで

断りましょう

 

そのお誘いは

あなたの機嫌を損ねてまで

行かないといけないものですか

 

あなたの機嫌より

相手の機嫌の方が大事ですか

 

あなたの機嫌を優先してもいいんですよ

 

断って それで関係が切れる相手なら

所詮それまでの関係

 

そもそも気が進まない時点で

それがあなたのサインなのでは

 

むしろ 切れてくれた方がいい相手かも

 

もし 今度 迷うことがあったら

 

「今 私は相手の機嫌を気にして決めようとしてない?」

って 自分の気持ちを確かめてみてください

 

少しでも苦しくなるなら

それは「嫌だ」という自分からのサインです

 

まずは 自分の気持ちに敏感になって

素直に認めてみませんか

 

2023年10月27日

困ってそうな人を見かけたときのお話

先日

買い物をしようと近所の

ドラッグストアに行ったときのお話です

 

車で道路を走っていると

目当てのドラッグストア前の道路の

路側帯に

 

シニアカー(お年寄りがよく使われている一人乗りの電動の車)が

停まっていました

 

シニアカーにはおじいさんが乗っていて

おじいさんは座席に座ったまま手を前にのばして

前かごの荷物をごそごそしていました

 

私は「休憩されてるのかな。でも路側帯だし

危ないな」と思いながら

 

ドラッグストアの駐車場に入り

車を停めました

 

もう一度おじいさんの方をみると

先ほどと同じ様子で

ゴソゴソしています

 

私は

声をかけようか迷いました

 

どうしたのかな

何かトラブルかな

シニアカーの故障かな

認知症で帰り道が分からない可能性もあるな

 

と思いながら

声をかけるまで

5秒ぐらい考えました

 

私に対処できるかな

シニアカーの故障ならご家族の連絡先を

聞いて迎えにきてもらう?

でも もし認知症だったら分からないかもしれない

自分に対処できないかもしれないし

やっぱり声をかけるのやめようかな

 

でも 路側帯で停まったままなのは

危ないしな

 

結局 思い切って声をかけました

「こんにちは。何かお困りですか?」

 

お話を聞くと

おじいさんは近くのホームセンターに

のこぎりを買いに行った帰りで

通帳のことが気になって荷物を

確認していたとのこと

 

もういちど

「大丈夫ですか、何もお困りでないですか」

とたずねると

「だいじょうぶ。」とこたえられ

シニアカーのエンジンをかけて

走って行かれました

 

私が思い切っておじいさんに

声をかけたのには

理由があります

 

実はその数日前に別の場所で

高齢の方が交通事故に合われて

道路で救護を受けている姿を

見かけたのです

 

まだ救急車も到着していなくて

おそらくそこを通行していた

ドライバーの方だと思うのですが

心臓マッサージをされていました

 

もしあの場に私がいたら

何ができただろう

 

私は心臓マッサージはできません

おそらく私自身が冷静でいられません

交通整理もできません

 

私にできそうなのは

救急車を呼ぶこと

他に一緒に助けてくれる人をさがすこと

 

でも今でもあの事故の場面を思い出すと

気持ちが乱れて

涙が出そうになります

 

そんなことがあって

すぐだったので

シニアカーのおじいさんに声をかけずには

いられませんでした

 

私に対処できなかったら

近くのお店の人に

助けてもらおう

そう思って行動しました

 

前にネット見たのですが

困ってそうなひとに

「大丈夫ですか?」

と声をかけると

 

相手の方は本当は困っていても

「大丈夫じゃないです」とは

答えにくくて

つい「大丈夫です」と

言ってしまうようです

 

確かに否定形の「大丈夫じゃない」は

言いにくいですね

 

そんなときは

「何かお困りですか」と聞くと

お相手の方も

「はい〇〇で困ってます」

と言いやすいそうです

 

あと これもどこかで聞いたのですが

 

駅のホームで倒れた人を見つけたとき

自分がその人に駆け寄って様子を確認していて

他の誰かに駅員さんを呼んできてもらいたいときに

 

ホームを歩いている人達に

「誰か駅員さんを呼んできてください!」

と呼びかけるより

特定の1人に

「すみませんが駅員さんを呼んできてください!」

とお願いする方が協力を得られやすいそうです

 

周りの人も「誰か・・・」と呼びかけられても

とっさに反応できなくて

「そこのあなた」という感じでお願いされた方が

動きやすいですね

 

日常でそういう場面に遭遇することは

めったにないかもしれませんが

 

もしそんなことがあったら

自分のできる範囲で

動ける自分でいたいなと思います

 

おたがいさまの

やさしい世の中になりますように

2023年10月26日

忙しいときは まず手を抜けるところを考える

仕事や家事や育児など

毎日慌ただしく過ごしていると

 

なぜか色々なことが同じ日に重なって

さらに余裕をなくすとき ありますよね

 

いつもどおりにやろうとしても

物理的に時間が足りないし

自分の体はひとつしかないし

限界があります

 

完璧にいつもどおりにやろうとしても

イライラして

余計な手間を増やしたり

目の前の人といらぬ摩擦を

起こしてしまったりすることも

 

そんなときはまず 

手を抜けるところ

クオリティを下げられるところはないか

考えてみましょう

 

ご飯の準備ができないなら

お惣菜を買ってくる

レトルトやインスタントに頼る

外で食べてきてもらう

 

一日ぐらい野菜がなくたって

大丈夫です

 

疲れて洗濯物をたためないなら

明日にまわす

 

たたむのが嫌なら

そもそも自分でやってもらうよう

家族にお願いする

 

忙しいときは まず

「手を抜けるところを考えてみる」

 

手を抜くのは悪いことじゃないですよ

ムリなときは そのときなりでOKです

2023年10月24日

嫌って言えてえらかったね

「嫌って言えてえらかったね」

 

この言葉を聞いて

どう感じますか

 

特に何も感じなかったひと

「え、普通のことちゃうん?」

と思ったひとは

 

普段から 自分の気持ちを

言葉にして伝えられている

人だと思います

 

「嫌って言えてえらかったね」

 

この言葉を聞いて

頭が真っ白になったり

混乱したり

戸惑ったり

した人は

 

今まで 自分の気持ちを抑えて

嫌だと思っても 言えなかった

 

言っても 受け入れてもらえず

「わがまま言わない!」と怒られたり

したことが多かったのでは

ないでしょうか

 

この反応は

子どものときに

「嫌!」と言ったときに

親や周りの大人にどう言われたか

によって変わってきます

 

自分の気持ちを出したら怒られた

「嫌!」と言っても聞き入れて

もらえなかった

 

そんな経験が重なると

自分の意思表示をすることを諦めます

 

その方が

目の前の相手の機嫌を損ねることが

ないからです

 

子どもにとって

親や周りの存在はとても

大きいです

 

見放されると

文字通り生きていけません

本能に刻まれています

 

だから生きていくために

大人を怒らせるより

自分の気持ちを

抑える方を選びます

 

そして

そのコミュニケーションを

大人になっても使い続けます

 

「揉めて居づらくなるなら我慢しよう」

 

でも それが限界に達すると

体調を崩したり

精神的にも不調があらわれます

 

「嫌って言えてえらかったね」

 

この言葉

私は保育園で たまたま耳にしました

 

乳児クラスの先生が

子どもにかけていました

 

そのときの私の反応は

フリーズ

固まりました

 

「え、嫌って言っていいの?」

「あかんよね。嫌でも我慢して

言うこときかなあかんよね」

「しかも 褒められるって どういうこと???」

 

もう 脳内大混乱です!!

 

先生は、子どもが自分の意思を

表示できたことを重視し

きちんと認めて

しっかり褒めていたのです

 

大人もですが

子どもは周りと触れ合いながら

人との接し方を

学んでいきます

 

「嫌だ」ということは

自分を守るためにも

必要で大事なことです

 

人からの依頼に「NO」が言えず

 

大人になって

人間関係でつらい思いをしたり

知らずに犯罪の片棒をかついだり

ということもあります

 

自分を守るために

ときには 嫌って言いましょう

 

嫌って言っていいんですよ

 

嫌が言いにくかったら

「ちょっと考えさせてください」

って いったん保留にしましょう

 

そして 言えた時は

「嫌って言えてえらかったね」

って

 

自分を褒めてあげてくださいね

2023年10月23日

急いでいるときほど〇〇や○○をゆっくりにする

急いでいるときって

 

焦ってついついイライラして

ミスをしてしまったり

 

相手をせかして

でも 思い通りに動いてくれなくて

余計にイライラしたり

 

口調がきつくなって

ケンカ腰になってしまったり

しませんか

 

落ち着きたくても

一回焦りだすと

リズムを戻すのって

なかなか難しいですよね

 

そんなときにぜひ試してみてほしいことを

今日は紹介します

 

「急いでいるときほど〇〇や○○をゆっくりにする」

 

答えは

「急いでいるときほど 動作や話すスピードをゆっくり

にする

 

先ほども書きましたが

急いでいると焦ります

 

動作や話すスピードも早くなって

勢いがどんどん増していきます

 

人間って不思議なもので

一旦焦りだすと もっともっと

焦ってきます

 

自分でコントロールが効きにくくなります

 

悪循環です

 

そんなときは

意識的に 動作や話すスピードを

ゆっくりにしてください

 

すると だんだん落ち着いてきて

目の前のことに集中し

 

ひとつひとつ確実に終わらせることが

できます

 

自分の落ち着いた声を自分の耳で聞くと

落ち着いてくるんです

 

慣れるまで ちょっと難しく感じるかもしれませんが

やってみると

不思議なことに

思ってる時間に間に合うことが多いです

 

そういえば

「ゆっくり急げ」っていう

言葉ありますよね

 

なんじゃそれって思ってましたけど

こういうことですね

 

「急いては事を仕損じる」

っていうのもありますね

 

というわけで 今日は

急いでイライラしているときこそ

動作や話すスピードをゆっくりにしてみてね

 

というお話でした

2023年10月22日

やらないよりマシ

やることが山積みで

どこから手をつけようかって

考えて

 

考えれば考えるほど

めんどくさく感じて

後回し後回しにすることって

ありませんか

 

頭の中で

「まずは、あれをこうして

その次にあれをして・・・。」

 

って考えると

その作業の多さにゲンナリ

 

どんどんやる気は失われて

結局手をつけないまま終わる

 

そして次の日

「ああ あれやらなきゃな」

と また前の日の繰り返し

 

これ

誰でも多かれ少なかれ

あるんじゃないでしょうか

 

そんなときにおススメな方法を

今日は、ふたつご紹介します

 

ひとつめは

「作業を短く区切って

一回の作業量を減らす」

 

ふたつめは

「もっと簡単な方法をさがしてみる」

(クオリティがさがってもやらないよりマシ)

 

まず ひとつめの

【作業を短く区切って
一回の作業量を減らす】

 

先ほども書きましたが

作業量が多くて 考えただけで

動く気がなくなるときは

一回の作業量を減らしてみましょう

 

私の場合よくあるのが

お風呂のカビ取り

気になり始めると 壁にもドアにもお風呂マットにも

生えている

 

早めにしないとまた増えるな、と思いつつ

見ないふり

 

しばらくして

そろそろ限界だなと思ったときに

やっと取り掛かる

 

でも このときに一気に全部きれいにしない

 

今日はこっちとこっちの壁だけ

明日は残りの壁

その次の日はドア

 

という感じで作業を分割して

一回の作業量を減らす

 

一気にやりたくなっても

その日はそこだけ

 

終わってみると その部分だけでも

きれいになっていて

達成感!

 

お風呂に入るときも

そこを見て

がんばったな、と自分をほめる

 

そうすれば たとえ一か所でも

確実にきれいになってるわけで

嬉しいですよね

 

「やる」と「やらない」の差って

たとえ小さくても

進歩は進歩です

 

たとえ1ミリしか進んでなくても

進んだことに間違いはありません

 

がんばった自分をほめてあげましょう

 

そして また別の日

次の部分に取り掛かる

 

それを繰り返すと

日はかかっても

確実にきれいになります

 

あと カビ取りで思うのは

あくまで私の場合ですが

一気にやると

気持ちのリバウンドが起きて

次にやる気が出にくくなります

 

どういうことかと言うと

一気にカビを取ってきれいになっても

また 時間が経てば生えてくる

 

すると

「ああ せっかく頑張ってきれいにしたのに」と

残念な気持ちになる

 

すると

カビ取りをするときに

「きれいにしても また生えてくるし

やっても無駄だな。」と思って

ますますやる気をなくす

 

一気にやった方が

カビは生えにくくなるし

作業はその時で終わるけど

 

またお風呂にカビは生えるし

掃除は必要

 

ならば 気長に付き合って

たとえ一か所ずつでも

きれいになる方がいい

 

「やらないよりマシ」

 

ふたつめは
【もっと簡単な方法をさがしてみる】
(クオリティがさがってもやらないよりマシ)

 

たとえば 部屋の掃除

 

いつもなら 掃除機をかけるんだけど

 

時間がなかったり

疲れていたり

めんどくさかったりして

 

やる気がでないときって

ありませんか

 

そんなときは

クオリティを落としてみましょう

 

掃除機がしんどいなら

クイックルワイパーならどう?

コロコロならどう?

 

掃除機ほど 細かいほこりは

取れないかもしれないけど

 

やらないよりマシですよね

 

また次の時に掃除機をかければOK

 

やるとやらないの差は大きいです

 

もし ワイパーもコロコロも

しんどいなら

 

その日は掃除をパスしましょう

 

それぐらい疲れてるってことで

のんびりしましょう

 

ということで今日は

「やらないよりマシ」

というお話でした

 

結構、いろんな場面で使えると思います

よかったら 試してみてください

2023年10月21日

うまくいくと不安になってなんだか居心地がわるいと感じる人へ

昔のドラマで

「幸せすぎてこわい」なんていう

セリフありましたよね

 

今のドラマは

どうなんでしょう

最近、見なくなったので

分かりませんが

 

あなたも こんなことありませんか

 

たまたま 仕事がうまくいった

職場の人や友達、家族との

関係もなんかいい感じ

 

そんなことが重なって嬉しいんだけど

なんだか不安になって

 

「こんなにうまくいっていいのかな」

「なんか悪いことが起こるんじゃないかな」

「いいことばっかり続くわけがない」

って 思うこと

 

これ 実はある意味自然なことなんです

 

今まで、「うまく行かないことが普通」の

人にとって

 

「うまくいくこと」「なんかいい感じ」なことって

「普通ではない状態」なんです

 

え!と思うかもしれませんが

逆に

「うまくいく方が居心地が悪い」んです。

 

慣れ親しんだ「うまくいかない状態」の方が

落ち着くんです

 

ちょっと びっくりですよね

 

脳は今まで経験したことを蓄積し

それに基づいて

判断や行動をします

 

「こうしたらうまくいく」

「こういうときは こうしよう」

 

自分で判断して行動しているようで

実は 過去の経験に基づいて

脳が最適だと思う行動を選んでいるんです

 

いわゆる価値観は

育ってきた環境や周りにいたひとの言動を

見聞きし 作り上げられます

 

それが 例え「あまりよくない状態」だとしても

その人の中では「それが普通」になっています

 

その人にとっては

「よい状態」の方が「普通じゃない状態」です

 

何が言いたいかと言うと

 

「あまりよくない状態が普通」の人にとって

「うまくいっている状態」は「普通ではない」

ということになり居心地が悪く感じて

 

自分から 「うまくいっている状態」をこわしたり

問題を作り上げたりします

 

「うまくいってない状態」(その人にとっての普通)

に近づけるために

 

あとは「浮かれていたら痛い目に合うかもしれない」

と、予防線を張ったり

 

そんな感じでついつい自分から

「うまくいってる状態」が

続かないようにします

 

うまくいってると なんか居心地悪いですよね

なんか すごく悪いことが起こる気が

しますよね

 

でも だいじょうぶ

 

あなたは もう幸せになってもいいんですよ

最初は 居心地が悪いかもしれないけど

慣れるまで 時間をかけてあげましょう

 

私は 幸せになっていい

うまくいっていい

うまく行き続けてもいい

 

そう呟いてみてください

 

生きていたら

嫌なことも起きるけど

 

そのときになってから

対処すればだいじょうぶ

 

あと、これに関係する言葉で心理学で

「人生脚本」というのがあります

 

また、機会があれば

ブログに書きますね

 

興味がある方は

Googleで検索してみてください

 

長くなったので

今日はここまでにします

 

それでは、また

2023年10月20日

同じことでも悩まない人がいる

今日は 「悩み」を

いつもと違う視点で見てみませんか

という お話です

 

最初にお伝えしたいのは

 

これを読んでいる人を

決して責めていないこと

 

「なんか責められてる」と思ったら

ひとまずその気持ちは

横に置いておいてください

 

では 本題に

今日のお話は

「同じことでも悩まない人がいる」

というお話です

 

具体的に私のお話をします

 

私は数年前まで

美容院で髪をカラーリングしてもらって

いました。

 

少なくとも2ヶ月に一回ぐらいは

散髪とカラーリングを

セットでしてもらっていました。

 

あるとき

家で鏡をみていたら

生え際に白髪を見つけました

 

とうとう来たか!と思い

それからは 鏡をみるたびに

白髪が気になるように

 

増えていないかチェックの日々

 

「悩み」の誕生です。

 

そんな日を過ごしていたある日

 

ふと「もういいか」という言葉が

自分の中から湧いてきました

 

カラーリングは

時間もかかるし、溶液の臭いもする

もちろんお金もかかる

髪がのびてきたら根本の色との

違いが気になる

 

(カラーリングを否定しているわけではないです。

あくまでも私の主観です)

 

そもそも私は なんで 

カラーリングをしてたんだろう

白髪があると なんでだめなんだろう

 

すると出てきたのは

「白髪があると老けてみえる」

「カラーリングをしている方がおしゃれに見える」

 

それって そうかもしれないけど

どうなんだろう

と疑問が湧きました

 

結果、カラーリングをやめました

 

今は白髪は、まったく気になりません

むしろ清々しい気分です

 

この白髪がある自分こそが

本当のわたし

 

今まで自分を隠してたけど

この「48歳の今のわたしはこれなんだ」と

まったく気になりません

 

鏡で白髪を見ても

「白髪が生えるまで よく頑張って

生きてきたなぁ」と思います

 

もちろん考え方はひとそれぞれなので

正しいとか間違っているとかは

ありません

 

今の私には

これが心地いいということです

 

今、あなたはどんなことで

悩んでいますか

 

その悩みについて

「悩んでないひと」はいませんか

 

もし近くにいたら

どんな捉え方をしているか

ちょっと聞いてみてください

 

あなたとは違った受け止め方を

しているはずです

 

そして なぜあなたは

そのことで悩んでいるのか

 

少し考えてみてください

 

思わぬ本音が出てくるかも

 

最初にも書きましたが

悩むことを責めているわけでは

ありません

 

自分の悩みから

少し距離をとって

冷静に客観的に

自分の悩みを眺めてみると

 

「なんでこんなことで悩んでたんだろう」

って

 

笑えてくることもあります

 

あなたの悩みはなんですか

2023年10月19日

睡眠時間が少ないととうつになりやすい?

2023年10月13日に厚生労働省が

「令和5年版過労死等防止対策白書」

を公表しました。

 

アンケート調査によると

〇自分が「理想とする睡眠時間」より「実際の睡眠時間」が

少ないほど

「うつ傾向・不安あり」の者、

「うつ病・不安障害の疑い」がある者

「重度のうつ病・不安障害の疑い」がある者

を合わせた割合が増加する傾向がみられた

 

〇「理想とする睡眠時間」より「実際の睡眠時間」が少ないほど

幸福感が低くなる傾向がみられた

 

という結果がでたそうです。

 

簡単に言うと

「自分は8時間寝たいのに実際は5時間しか寝られなかった場合」

ということです。

 

人間は

・睡眠不足

・空腹

・体調不良

・暑さ、寒さ

これらがあると、集中力や注意力が落ち

パフォーマンスが下がります。

 

あなたも、こんなことありませんか。

眠くてボーっとして集中できない

お腹がすいてイライラする

体調が悪くて家族にあたってしまう

暑くてグッタリしてやる気が起きない

 

ひとつは当てはまることがあるのでは

ないでしょうか。

 

ちなみに 私はぜんぶです。

 

人間は高度に進化した文明を築きましたが

動物です。

 

基本的な欲求が満たされていないと

心身に影響がでます。

 

な~んかイライラしたり集中できないな、

と思ったら

 

睡眠は足りているか

お腹はすいてないか

 

いちどチェックしてみてください。

 

この記事を読んだのも

何かのタイミングだと思って

 

今日の夜はスマホを置いて

早めに寝てみませんか。

きっといつもより スッキリ目覚められますよ。

2023年10月18日

「責める」という選択肢を捨てる

先日、「否定しない習慣」林健太郎著/フォレスト出版

という本をを読んでいて

 

なるほどなぁと思う考え方があったので

今日はそれをシェアします。

 

この本は

 

「人間関係を もっとも効果的、かつ劇的によい関係にする方法を紹介する」

という趣旨の本です。

 

その中でわたしが なるほどなぁ いいかも と思ったのは

 

『行動の選択肢から「相手を責める」をキッパリ捨てる』

というところ。

 

本のなかではケースとして

上司が期待する水準を、部下が満たさなかった例をあげて

説明しています。

 

上司はついつい責めるような言葉を選んでしまいがちですが

著者は『行動の選択肢から「相手を責める」を捨てる』ことを

提案しています。

 

責めたところでよい結果にはつながらない

相手は委縮してしまい建設的な話になりづらく

関係が悪化する可能性もある

 

相手への期待はこちらが勝手にしているだけ

その人なりに精一杯したんだということを

心にとめておくと

感情に任せて責めてしまうことが減らせる、と。

 

私がこのフレーズで 特にいいなと思ったのは

「選択肢を捨てる」

という部分です。

 

人間って 思うように行かないと

ついつい相手や自分を責めてしまいます。

 

あの人があんなことするからだ

あの人のせいだ

自分が悪いんだ

 

でも 責めたところで 必ずしも問題が解決するとは

限りません。

 

むしろ 相手との関係が悪化したり

自分を責めて委縮して、意欲を失ったりします。

 

ここで ピンときました。

 

少し言葉を変えて

『行動の選択肢から「自分を責める」を捨てる』

 

こうすれば「自分を責めやすい」癖のある人にも応用できるんじゃないかなと。

 

「自分責め」って やりはじめると どんどん深みにはまって

行動を起こすエネルギーも出なくなります。

 

思い通りにいかなかったのは あなただけに原因があるわけではなく

いろんな要素がからんでいます。

 

だから『行動の選択肢から「相手や自分を責める」を捨てる』

 

キッパリ捨てる

 

責めるかわりに

「じゃあ どうしたらいいだろう」

と考えた方がよほど建設的だと

本にも書いてあります。

 

ほんと その通りだなと思いました。

 

相手も自分もそれなりに考えて

その言動をした

 

結果うまくいかなっかたとしても

責めるという選択肢をキッパリ捨てて

 

「じゃあ、今度からどうすればいいかな」

「この状況を改善するにはどうしたらいいかな」

って考えたほうが

 

ダメージを引きずらなくて済みます。

 

『行動の選択肢から「相手や自分を責める」を捨てる』

 

ちょっと意識してみては いかがでしょう。

 

びっくりするぐらい 気持ちが楽になりますよ

 

2023年10月17日

受け取り方によって気分は変わるよ

物事の受け取り方は

人それぞれ

 

責められたと思えば、イライラ、もやもやするし

助言してくれたと思えば

ありがたいなと嬉しくなる。

 

受け取り方には 癖です

 

それは今まで生きてきて 繰り返してきたパターン

しんどくなることが多かったとしても

 

だいじょうぶ

 

それはあなたが 自分を守るために身に着けてきたこと

あなたが 傷つかないように 身に着けてきたこと

 

悪いことじゃないよ

自分を責めなくていいよ

 

だって 傷つきたくなかったんだもんね

よくがんばってきたね

 

少し前にネットで読んだ記事に

 

「だいじょうぶ あなたの目の前のひとは

あなたほど 性格は悪くないから。」っていうのがあって

 

思わず笑いました

 

気を付けないと 中には悪意を持ったひともいるけど

そんなに みんながみんな あなたを責めたり攻撃したり

しないよ

 

何かを言われたり 何かが起こったときは

「こうに違いない」って受け取り方を

ひとつにしぼらず

 

いくつか考えてみよう

 

相手は疲れていて たまたま不機嫌だっただけかもしれない

心配事があって 心ここにあらずだったのかもしれない

まったく悪意はないんだけど そういう態度をとるひとなのかもしれない

とかね

 

人って 基本的に 自分の言動パターンをもっていて

目の前の人が違うパターンをもっていると

 

あなたの期待する振る舞いとは違うから

いらいら、もやもやしたりする。

 

相手は攻撃したつもりがなくても

あなたにとっては「攻撃パターン」なら

それは「攻撃」になる

 

夫婦でも 家族でも 職場のひとでも 知り合いでも

完全に分かり合えることはないと思っておく方が

いい距離感を保てる

 

今度から「責められた」「攻撃された」と

思ったときは

 

他の受け止め方はないか いったんちょっと考えてみると

気持ちが楽になりますよ

 

「そうかもしれないし そうじゃないかもしれない」

ぐらいが ちょうどいいのかも。

2023年10月16日

困ってから困ろう

先のことを考えて

 

不安になって

 

「ああなったらどうしよう」

「こんなことが起きたらどうしよう」

 

って、ますます不安になることありませんか。

 

私はよくあります。

 

何かが起こったときのために色々準備して

 

あせらないように、傷つかないように

 

心のシミュレーションもして

 

安心するならいいんだけど

 

余計に不安になったりして。

 

そんなときのために この言葉を頭の片隅に

 

置いといてみてください。

 

「困ってから困ろう」

 

事前にシミュレーションしても

完璧に予想して 備えることはできません。

 

ある程度準備したら あとは流れに任せましょう。

 

何か事が起こったときに 対処方法を考えてもだいじょうぶ。

 

なんとかなるし なるようになる。

 

自分の思い通りにならないかもしれないけど

 

それは どれだけ備えていても同じこと。

 

自分だけで対処できなければ 周りのひとに

 

「ちょっと助けて欲しいんだけど」」って お願いしてみよう。

 

あなたの力になりたいと思っているひとが 周りにはいるよ。

 

私もね。

 

2023年10月15日

他人はあなたの期待を満たすために生きているわけではない、ということは

アドラーの言葉に

 

「他人はあなたの期待を満たすために生きているわけではない。」

 

というものがあります。

 

はじめてこれを読んだとき

 

確かにそうだよなぁ、周りのひとは私の機嫌がよくなるように

 

生きているわけじゃないんだよな、と腑に落ちました。

 

でも、頭で分かっても なんだかスッキリせず

 

もやもやが残りました。

 

なんだか、冷たい感じがして 少し悲しくなりました。

 

なぜ、そう思うのか自分で考えてみました。

 

すると出てきた言葉は「人には気を使って やさしくするべきだ。」という

 

私の中の「べき思考」でした。

 

この私のルールに反するのと、加えて 自分が見捨てられたような気がして

 

悲しい気持ちになったのです。

 

自分のべき思考に気づいた私は、視点をひっくり返してみました。

 

「他人はあなたの期待を満たすために生きているわけではない。」

 

ということは

 

「私は他人の期待を満たすために生きているわけではない。」

 

そうか、なるほど!とさらに腑に落ちました。

 

親の顔色を伺いながら過ごしてきた私にとっては

 

「目の前の人間=親」の期待を満たさなければ

 

生きていけない、見捨てられると思い、それが大人になった今も

 

顔を出します。

 

不機嫌なのは私のせい?

私がなにかしたのかな?

どうしたら機嫌がよくなる?

私はここにいてもいいの?

 

親の機嫌が悪いときは、びくびくしながら過ごしていました。

 

それが当時の私にとっては 少しでも安全に過ごすために

 

必要なスキルだったんです。

 

でも、もう今は必要がないって自分で気づけたことは

 

私にとって とても大きな進歩でした。

 

怒ったり不機嫌になるのは アドラー流に言うと

 

「相手の課題」

 

あなたの課題ではありません。

 

あまり振り回されないように 距離をとりましょう。

 

意識してみるだけで変わってきますよ。

 

「他人はあなたの期待を満たすために生きているわけではない。」

「私は他人の期待を満たすために生きているわけではない。」

 

よかったら これをセットにして頭の片隅に置いておいてください。

 

あなたの人生を生きましょう。

2023年10月14日

あなたがしてきたことは すべて正解

あなたが 今までしてきたことは

 

ぜんぶ正解だよ

 

後悔してることもあるかもしれないけど

 

そのときの自分にとって ベストな選択をしている

 

自分がなるべく傷つかないように

 

自分がなるべく損しないように

 

人間って いろんなことを考えるし

 

自分にとって損なことをしているように

 

見えることもあるけど

 

そのときの自分が損をしない方を選んでる

 

自分の意見を言うより 揉めて居づらくなるのを防ぐために

 

言いたいことを我慢する、とか。

 

少し引いて自分を見てみると

 

今まであなたがしてきたことは

 

自分を守るためにしたこと

 

だから 間違ってなんかないんだよ

 

後悔しててもいいし

 

うまくいかなくて落ち込んでもいい

 

ただ、あなたが選択してきたことは

 

あなたがあなたを守るためにしてきたんだよって

 

ことを覚えておいてほしい

 

あなたがあたなのことを思ってしてきたことは

 

ぜんぶ正解

 

それでいいんだよ

 

2023年10月13日

人とのちょうどいい距離感

人とのちょうどいい距離感って

 

人それぞれ

 

いつもたくさんの人とにぎやかに過ごすのが

 

好きな人もいれば

 

ひとりで 静かに 自分のすきなことをしている方が

 

落ち着くって人もいる。

 

どちらが正解とか いいとか悪いとかって ないんだよ

 

そして 「私はひとりが好きだから にぎやかなのは

 

きらい。」って 決めなくてもいい

 

その時の 体調とか気分とかメンバーで コロコロ変わってもいい

 

大事なことは 自分を責めないこと

 

「みんなと ワイワイできない自分は だめだな。」

 

って 思わなくていい

 

思ったとしても そんな自分を責めないで

 

世の中に 絶対的な正解って あんまりないんだよ

 

ただ それぞれの価値観があるだけ

 

何を大事に思うか

 

何を自分のルールとしているか

 

それを相手が大事にしてくれなかったり

 

ルールを破られたりすると

 

怒りや悲しさを感じる。

 

怒りって ほんとは

 

「自分を大事にしてもらえなっかった。」っていう

 

「心の叫び」なんだよ

2023年10月12日

「なんだか今日はうまくいかないことばっかりだったなぁ」って日は・・・

何をしても うまく行かない日ってありませんか

 

ひとつつまずき、次は気を付けてやったつもりが

 

裏目に出て、余計にこじれたり・・・。

 

毎日いろんなことがあなたの周りで起こるけど

 

自分ではどうしようもないことってあるよ。

 

誰も悪くないんだけど

 

なんだかかみ合わなくて うまく行かない日。

 

そんな日は 頑張った自分をねぎらう日。

 

「まあ、そんな日もあるよね。」って

 

自分に声をかけてあげよう。

 

いつもいつも 頑張ってる自分に 感謝しよう。

 

いつもありがとう わたし

 

 

2023年10月11日

笑えない日もあるよね

笑えない日もあるよね

 

そんな日は 無理に笑わなくていいんだよ

 

いつも元気で笑顔でいなくっちゃって

 

誰が決めたの

 

元気が出ない日は 元気が出ない日なりに過ごせばいい

 

心も体も無理せず過ごそう

2023年10月10日

ホームページをリニューアルしました

ホームページをリニューアルしました。お申込みやお問い合わせは「ご予約・お問い合わせ」ページから簡単に。どうぞお気軽にご連絡ください。

2023年10月03日

「ハンモックカウンセリング」詳細

息子は、最近、恐竜にはまっています。

一緒に見ていた図鑑に、

「ちきゅうの れきしでは、これまでに いきものの
おおきな ぜつめつが、5かい ありました。」

「ヒトが あらわれてから 240まんねん。
きょうりゅうは この 60ばいいじょうの じかん
さかえました。」

と、書いてありました。

「人間も、どうぶつ。自然の一部。」

以前、そう思って、自然の中で過ごしてみると
心がが解放され、とても楽になりました。

肩のちからが抜けて、体も軽くなりました。

それ以来、なんか、気分がすっきりしないときや、
あまりにもいいお天気で、おひさまにあたりたいときは
お気に入りの湖畔に足を運んでいます。

「人間も、どうぶつ。自然の一部。」です。

あまりにも考え過ぎて、煮詰まったときは
自然の力を借りてみませんか。

目の前に広がるのは、おおきな空とびわ湖。
気持ちのいい風も吹き抜けていきます。

おもいっきり伸びをして
おおきく深呼吸をしてみる。

「それでいいんだよ。」

自然は、どんなあなたも受け入れてくれます。

***

「ハンモックカウンセリング」とは?
オープンな自然のなかでハンモックに揺られながら行うカウンセリングです。

このカウンセリングは、特にこんな方におススメです!
☑とにかく話したいことがたまっている
☑モヤモヤを整理したい
☑なんか最近イライラする
☑ただただ、ハンモックに揺られてぼーっとしたい
☑自然の中でお昼寝したい

場所は、静かなびわ湖岸です。

人通りもほとんどなく静かで、時期によっては、目の前で水鳥が
泳いでいます。

聞こえるのは、びわ湖の水音と、鳥のさえずる声のみです。
【☆ハンモックカウンセリング詳細☆】

〇時間/料金
 50分/ 5,000円

〇場所
 私が超おススメする滋賀県高島市内のびわ湖岸
(詳細はお申し込みいただいた方に個別にご案内いたします。)


【お問合せ、お申込】


ご質問なども、お気軽にお問い合わせ下さい。

 

 


通常のカウンセリングメニューにつきましては、
こちらからどうぞ↓

 

2016年10月01日